ボスネコの交通ブログ

そこら辺の学生が書く交通系ブログ

関東で見れる電気機関車大全 あの機関車は何だろう?

皆さんこんにちは。ボスネコです。

 

どうやら、都営5300系の引退記念切符が発売されるようで。結局2月下旬をもって営業運転から引退してしまったようですね。もう一度あのインバーター音を聞きたかったな...

www.kotsu.metro.tokyo.jp

bosunekokun.hatenadiary.jp

 

さて、今回は電気機関車についてです。

皆さんはこんな時がありませんか?

「今は通過した機関車ってどんな名前でどんな車両なんだろう」と。

また、機関車の愛称などを間違って覚えている方の会話を何度か聞いたことがありましたので、今回は主に首都圏で見ることができる電気機関車についてまとめていきたいと思います。

 

bosunekokun.hatenadiary.jp

こちらも合わせてご覧ください。

前置きが長くなってしまいましたが、早速行きましょう。

 

EH200 よく見る度★★★☆☆

EH200‐3[高]

この機関車は、2001年に製造が開始されました。中央本線篠ノ井線上越線EF64の置き換え、重連運転の解消を目的的に設計され、粘着性能や牽引力が向上し、現在の機関車の中では最大級のパワーを誇っています。

愛称は「ECO POWER ブルーサンダー」です。

主な走行区間中央本線 篠ノ井線 上越線 高崎線やその区間に関連した路線

EH500 よく見る度★★★★☆

EH500-33[仙貨]

この機関車は、1997年より製造が開始された、交流にも直流にも対応しているいわゆる交直流両用の電気機関車です。北海道新幹線開業以前は青函トンネルを通り、本州と北海道を結ぶ運用などもありましたが、現在では本州でのみ走行しています。

愛称は「ECO-POWER 金太郎」と後述のEF210と対のようになっています。

主な走行区間東北本線 武蔵野線 東海道線やその区間に関連した路線

EF210 よく見る度★★★★★

EF210-104[吹]

最近よく見る電気機関車はこれなんではないでしょうか。この車両は経年劣化が進む国鉄型機関車の置き換えを念頭に製造され、JR貨物が1996年より製造が開始された車両です。従来の国鉄型機関車と異なって、VVVFインバータ制御の車両で、発電ブレーキなども搭載しています。

愛称は「ECO-POWER 桃太郎」です。

主な走行区間東海道線 武蔵野線やその区間に関連した路線

EF66 よく見る度★★☆☆☆

EF66-119[吹]

EF66は1956年に0番台が国鉄によって、1989年からは100番台がJR貨物によって製造されました。一時期はブルートレインの牽引機として寝台列車界を席巻しましたが、現在となっては0番台の最後の車両となった27号機が吹田機関区の入れ替え機として活躍中、100番台も徐々に数を減らし始めています。なのでよく写真などで見る0番台の運用は関東ではもう一切存在しません。

愛称は「サメ」などがあります。

主な走行区間東海道線 武蔵野線やその区間に関連した路線

EF65 よく見る度★★☆☆☆

EF65-2092[鶴]

EF65-501[高]

EF65は、国鉄型の電気機関車を代表する機関車といっても過言ではないような名機関車です。1965年に開発されたこの車両は、寝台列車化貨物列車まで様々なものを幅広く牽引しています。また運が良ければ、車両輸送をしているEF65を見ることもできます。

現在多く走っているものは1000番台(2000番台)です。また、JR東日本が臨時列車向けに501号機を所有しています。

(※なお2023年ダイヤ改正で結構運用が削られました)

主な走行区間東海道線 武蔵野線 総武本線 常磐線 その他臨時列車やその区間に関連した路線

EF64 よく見る度★☆☆☆☆

EF64-1030[長]

お次はEF64。この機関車は関東に限るとめったにお目にかかれない車両です。現在JR貨物の場合は、中央西線篠ノ井線伯備線のみでの運用に限られており、関東には検査等がない限り来ません。しかし、JR東日本が所有しているEF64は臨時列車や配給列車の牽引機としてまれに運行しているほか冬季には○○カッターとして架線の雪、霜を落とす運用にもついています。

主な走行区間上越線 中央本線(配給列車)やその他臨時列車など

EF81 よく見る度★☆☆☆☆

EF81-95[尾]

EF81は、現在カシオペアの牽引や配給列車の牽引などを関東で行っています。

この機関車は、交直両用機関車で交流では50Hz,60Hzどちらにも対応しているといういろいろなところで走ることができるすごい機関車です。JR東日本寝台列車といえばこの形式の機関車がまず第一に私の脳内に浮かびます。少し前にEF81-98[尾]が故障していましたけど結局どうなったんでしょうね。

主な走行区間東北本線 その他臨時運用など

ED75 よく見る度★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

もう、関東に来ているといっていいのかも怪しいですけど一応ED75も。NoImageですけど。仙台のED75が検査を受ける際は関東を経由し秋田の車両センターへと向かいます。まあ、電化方式が違うので自走はしないんですけどね。

 

今回は、関東で見ることができる電気機関車についてまとめてみました。関東で見れるほかの機関車ではディーゼル機関車のDE10などを時々見ることができますね。

意外と様々な種類の機関車を見ることができるんですね。

皆さんの鉄道観察のお役に少しでもたてられたら幸いです。

(あとちなみによく見られる確率なんかは主観ですので目安程度に)

 

それではここらへんで。ボスネコでした。